製造受託のメリットとOEM・ODM・EMS・PBの違いを分かりやすく解説

  • EMS

商品のライフサイクルが短くなり、設備投資へのリスクが高まる近年、注目を集めているのが製造受託です。製造受託を活用すれば、設備投資のリスクを抑えながら、製品の開発、試作、量産のプロセスをスピーディーに回すことができます。

そこで本記事では、製造受託のメリットについて紹介し、混同されやすいOEM、ODM、EMS、PBの定義をわかりやすく解説していきます。

製造受託とは

まずは製造受託の概要から確認していきましょう。

製造受託の概要

製造受託とは、製品の製造を他社に委託すること、あるいは製品の製造を受託している企業・サービスのことを指す言葉です。製造受託の中でもさまざまな種類があり、OEMやODM、EMSなどは製造受託に含まれます。

日本のものづくりを取り巻く現状と課題

近年では、国内の設備投資が増加し、国内回帰の動きが見られています。これは、コロナ禍を経て海外拠点の経営リスクが顕在化したことや、中国を始めとする諸外国の人件費の高騰、円安の進行などが原因と考えられています。

ただ、国内回帰の動きが進む一方で、日本のものづくりもさまざまな課題を抱えています。具体的には、人口減少による人材不足、人材費の高騰や、設備の老朽化、製品ライフサイクルの短期化などが挙げられます。

こうした問題の解決手段として、製造受託に注目が集まっています。製造・開発のリソースが分散している日本において、ものづくりのアウトソースを進めることで開発投資にリソースを集中させ、付加価値の高い製品・サービスを創出しようという動きが見られているのです。

製造受託の種類とそれぞれのサービスの違い

製造受託にはOEMやODM、EMSなどのさまざまな形態がありますが、違いがわかりづらく、理解が広がっていないのが現状です。製造受託の利用を検討する際は、各サービスの特徴を掴んでおく必要があります。

ここからは、製造受託の各種サービスの種類及びそれぞれの違いを解説していきます。

OEM

OEMは「Original Equipment Manufacturing」の略称で、製品の製造を外部の企業に委託すること、あるいは企業から依頼を受けて他社の製品を製造する企業・サービスのことを指します。

OEMの特徴は、生産のみに対応している点です。OEMでは、企画開発や設計、販売は委託元が行います。OEMを活用することで、企業は自社製品の企画・開発設計に注力することができます。

ODM

ODM(Original Design Manufacturing)は、製品の設計・開発から部品調達、製造までを外部の企業に委託する形式の製造受託です。

OEMとの最大の違いは、対応範囲の広さにあります。生産業務のみを受託するOEMと違い、ODMの場合は製品の設計や企画開発にも受託側の企業が携わります。自社に企画・開発に関する知識や経験がなくとも製品の製造・販売を行える点は大きなメリットのひとつです。

また、商品の設計や試作なども対応してもらえるため、OEMよりもコスト削減が見込めます。

EMS

EMS(Electronics Manufacturing Services)とは、電子機器の設計や部品調達、製造、組み立てなどを受託しているサービスのことです。

EMSは名前の通り、電子機器の製造に特化したサービスです。対応プロセスについては、基本的にODMと違いはありません。ただ、EMSの対応領域はサービスによって大きく異なります。生産だけを委託するOEMの形式のものもあれば、設計・開発も委託するODMの形式のものもあります。

PB

PB(Private Brand)は、プライベートブランドの略称で、小売店などが外部の企業に製造を依頼し、独自に企画・開発して販売する自社ブランドのことです。

仕組みとしては、自社で企画・開発を行い、製造業者に製造を委託するOEMの形式が多く採用されています。OEMとの違いは、委託側の企業の業種です。OEMは委託側も製造業者であることが多い一方、プライベートブランドは、普段製造を行っていない小売業者や卸売業者などがOEMの形式で製造を委託し、自社のブランドとして販売しているという違いがあります。

製造受託のプロセス

製造受託の基本的な流れは、以下の通りです。

1. 製品の設計

仕様書やヒアリング内容をもとに、製品の設計を行います。

2. 部品の調達

製品の製造に必要な部品を調達し、品質管理を行ったうえで製造に入ります。

3. 製造

調達した部品や材料を組み立て、製品を完成させます。EMSの場合は基板実装や製品の組み立てを行います。

4. 評価・試験

製品の組み立てまで完了したあとは、仕様通りに稼働するかどうかテストを行い、性能評価や修正を行います。

5. 出荷・保守

完成した製品を梱包して出荷します。また出荷後は、保守や修理などのアフターサービスを行います。

一般的にODMやEMSの場合は、製品の設計プロセスから試作・評価までを受託側の企業が行います。OEMの場合は、設計は委託側の企業が行い、受託側は部品の調達から試作・評価までを行うのが一般的です。

委託側のメリット

製造受託を活用することで得られるメリットとしては、主に以下の4点が挙げられます。

生産変動へ柔軟に対応できる

製造委託の最大のメリットは、生産変動に対して柔軟に製品を製造できる点です。

自社で製品を製造する場合、設備投資や人材の確保など、さまざまな固定費がかかります。製造受託を行っている会社に製造を委託すれば、こうした費用を変動費化して製品を製造することが可能です。

経営資源を企画・開発領域に集中できる

製造受託によって生産工程をアウトソースすれば、自社のリソースを企画・開発領域に集中させることができます。

設計から製造、出荷までをすべて自社で行う場合、リソースが分散してしまい、付加価値領域にまで十分な人材を回せないというケースも珍しくありません。生産工程をアウトソースすることで、付加価値領域に専念することができるようになり、顧客にとってより魅力的な製品の企画・開発を効率的に行えるようになります。

設備投資のリスクを負わずに製品を製造できる

製造受託を活用すれば、製品の製造にかかるリスクを分散しながら製品を販売することができます。

製品のライフサイクルが短くなっている現状では、設備投資のリスクは高まっています。製造受託なら、設備投資のリスクを負うことなく、新たな製品の開発・製造を行うことができます。

市場投入までのスピードを短縮できる

また、製造受託を利用することで、製品の開発から市場投入までにかかる時間の短縮も可能です。

OEMやODMなどのサービスを展開している企業は、自社で製造ラインを持っているうえ、受託によって培ってきたノウハウがあるため、開発から試作、量産までのプロセスをスピーディーに進めることができます。

受託側のメリット

製造受託は、受託側にもさまざまなメリットがあります。主なメリットとしては、以下の2点が挙げられます。

技術力向上につながる

受託側の企業は、技術力や競争力の向上といったメリットを得られます。

さまざまな種類の製品製造を受託することで、多種多様な製品の知識、技術を蓄積することが可能です。また、企画開発・設計に関するノウハウがあれば、自社ブランドの製品開発にも役立つでしょう。

製造ラインの稼働率を向上させられる

製造を受託することで、製造ラインの稼働率の向上にもつながるため、製造受託は業績アップを目指すうえでもメリットがあります。

既存の設備が稼働していない状況では、コストだけがかかってしまいます。製品の製造を受託し、効率的に製造ラインを稼働させることで、売上を伸ばすことができます。

EMSでお悩みの方はWILL ONEにご相談

WILL ONEは、長年人財サービス事業を通じて日本のものづくりをサポートしてきたウイルテックと、電子部品・デバイスの卸売やEMS事業のノウハウを持つデバイス販売テクノ、照明メーカーとして70年以上の歴史を持つホタルクスの3社の知見や技術力を融合したEMSソリューションです。

国内一気通貫でスピーディーな対応

WILL ONEは、国内一気通貫でスピード対応します。

国内に豊富な拠点を持ち、回路設計やソフト設計、機構設計、基板設計、電源設計から部品の調達、部品や基板実装、組み立て、試作評価のための設備や装置を完備。お客様の事業戦略に合わせてサポートすることができます。

また近年では、OEMはコストの差別化が難しくなっており、コスト削減のために海外拠点を検討している企業も少なくありませんが、海外拠点にはBCPや地政学的な観点から、さまざまなリスクが伴います。国内に生産拠点を持つWILL ONEなら、設計から見直しをすることでコストの削減が期待できるうえ、上記のリスクも回避できます。

小物製品から大物製品まで生産可能

市場環境やお客様の要望に応じて柔軟な体制構築を行うことが可能です。

設計・製造の実績も豊富で、産業用電子ブザーや高音量型器具用電子ブザーをはじめとした小物製品のほか、ホーム検知装置、エアージェット型ウォータージェット型制御基板、自動織機用制御ユニットなどの大物製品もカバー。

お客様のニーズに合わせて、多品種変量生産にも柔軟に対応しています。

試作から量産までのワンストップ対応で、生産体制の確実な立ち上げが可能

試作評価から量産までのワンストップ対応が強みです。

基板実装、生産、評価試験に至るものづくりに必要な一連の設備を国内の自社工場に完備しており、お客様の悩みを解決するための最適なサポートを行います。

製品の販売後のアフターサービスも日本全国で標準化して提供しています。

幅広い技術力で「ものづくり」の競争力向上をサポート

長年ものづくりに携わってきたノウハウと技術力を活かし、お客様の製品の価値向上をサポートしています。

これまで製造してきた製品の中には、弊社が独自で開発を行った電子機器や光製品もあり、幅広い分野の製品の企画・開発に携わってきたノウハウをもとに設計の提案を行っています。

ソリューション内容などの詳細について気になる方は、ぜひこちらのページでご確認ください。
トップページ

まとめ

製品のライフサイクルが短期化し、設備投資のリスクが上昇している現代において、製造受託への注目度は高まっています。また、地政学的観点などから、海外でのものづくりに対するリスクを指摘する声も多く、ものづくり拠点の国内回帰の動きも見られています。人手不足や生産拠点の国内回帰、コスト削減でお悩みの方は、EMS・製造受託サービスの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

WILL ONEは、国内で一気通貫の生産体制のEMSソリューションを提供しています。お気軽にご相談ください。